おもしろくないけど大切な話

  • URLをコピーしました!

@自宅の仕事場
藤原です。

さて、本日は
おもしろくないかもしれないけれど、
非常に大切な話をします。

最近は人の文章を
添削することが増えています。

そこで気づいたことを
お伝えしますね。

とはいえ、これは僕自身も
気をつけるべきことでもあります。

僕も気を抜くと
抜けていることが結構あるので、、、

というわけで、
今日は何をあなたに
お伝えするかと言うと、

型通りに文章書いていますか?って話。

あなたがセールスライティングを
勉強しているのなら、

「文章には型がある」

ということはご存知のはずです。

なので、型を意識して
文章を書いていると思うのですが、
本当に型通りに文章を書けていますか?

世の中には伝わる文章、
伝わらない文章があります。

その違いは何か?

それは人間が読みやすように
文章が書かれているかどうかです。

文章に型が存在する理由は、

ただ一つ。

見込み客が読みやすくするため。

つまり、型通りでなければ
読みにくい文章になる可能性がある
というわけです。

あなたも読みにくい文章と
読みやすい文章に出会ったことが
あるはずです。

読みにくい文章は
ぜんっぜん頭に入ってきません。

逆に読みやすい文章は
スーッと頭に入ってきます。

そんな経験あると思うのですが、
それは型通りに文章を書いているからです。

ただ、世の中には
たくさんの型が存在しますよね。

有名どころでいえば
AIDA、PASONA、QUESTでしょう。

そのほかには
4つの学習タイプ、
スイッチなどなど。

たくさん型があります。

なので、どの型を使っていいのか迷うはず。

そんな時は迷わずに
PREP法を使ってみてください。

PREP法は

POINT:結論
REPSON:理由
EXAMPLE:具体例
POINT:まとめ

これらの頭文字をとった
伝わりやすい文章の型と
言われています。

このメールで例えるのなら、

結論:
文章は型が大事

理由:
型通りでなければ
伝わりにく文章になるから

具体例:
読みにくい文章は
ぜんっぜん頭に入ってこない。

でも逆に読みやすい文章は
スーッと頭に入ってくる。

PREP法がいいよ

まとめ:
これらのことから、
文章は型が大事

という感じ。

このように型を意識すると
伝わる文章を書けるようになります。

添削していると、

「何かがおかしい、、、」

といつも思うのですが、
そんな時は伝える順番が
バラバラになっていて、

どう読んでいいのか
わからない場合が多いです。

なので、あなたも
型通りに文章を書くことを
意識してみてください。

と、言っている
僕も型通りに書けていない時が
多々あります。

そんな時はあとで読み返すと
やっぱり読みにくい文章に
なっているんですね。

やっぱり、何事も基本が大事。

なので、まずは文章には
伝わりやすい型があるんだ
と知っておくこと。

そして、型通りに書く。

それを何度も繰り返して
自然に文章をかけるようになったら、
自分らしい文章を書いていきましょう。

僕もそうだったのですが、
型を意識せずに書いていると
変な文章の癖がついてしまいます。

変な癖がついてしまうと、
直すことが困難です。

なので、
どうせ癖をつけるのなら、
良い癖をつけてくださいね。

それでは本日も
素晴らしい1日を過ごしていきましょう!

藤原

P.S

ただ、文章の型はあくまでも
相手に伝わるかどうか。

そもそもの話ですが、
伝わる文章を書く前に

「読んでもらうには
どうすればいいか?」

を考えなければいけません。

つまり、
文章の型ももちろん大事なのですが、

それよりも大事なのが
注意を引くアイデア(テーマ)に
なっているかどうかです。

これは絶対に
忘れてはいけないことなので、
ずっと意識しておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったら今すぐシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

セールスコピーライターが最短最速で独立を成功させるための無料レポート

独立を1年以内に成功させるセールスコピーライターのための仕事の獲得方法やマインドセット、時間管理術などについてまとめているので、非常にお役に立つはずです。

この記事を書いた人

父はサラリーマン、母は専業主婦と一般的な家庭で不自由なく過ごさせてもらい、4年制大学卒業後、商社に入社。

その後、脱サラして個人セレクトショップで販売・セールスの基礎を学ぶ。

4年半働いたアパレル販売を退社。

フリーターとして飲食店で働きながら、将来の夢は特になく漠然とただ過ごす日々を送る。

そして30歳が見えてきた29歳の時に転職活動中に

「ペン一本あれば食いっぱぐれないスキル」

という謳い文句に惹かれセールスライティングに興味を持つ。

しかし、2年半で200万円以上の教材を購入し勉強するもたった2万円しか稼げずにセールスコピーライターを諦めかける。

そんな時に2020年4月にコロナウイルスの影響で32歳にして無職になる。

収入源がなくなり、それまで2年半勉強していたセールスライティングで収入を得ることを決意。

それから4ヶ月後には月商66万円を達成し、同年10月には月商132万円。

2021年4月に月商201万円、同年7月には月商375万円を達成し、年商1400万円を突破。

2022年はクライアントの右腕ポジションで年間契約1000万円を結び、現在4社と月額契約を結ぶ。

駆け出しセールスコピーライターが案件を獲得するための営業文作成を得意とする。

出身:大阪
趣味:読書
特技:時間管理

コメント

コメントする

目次