世界一の”基準”

  • URLをコピーしました!

藤原です。

セールスライティングは
100年以上の歴史があることは
あなたもご存知かと思います。

・ユージーン・シュワルツ
・ジョン・ケープルズ
・ロバート・コリアー
・クロード・ホプキンス
・デイビッド・オグルビー

などなど、
これまで広告業界に伝説を
残している方がたくさんいます。

そして、
もちろん現代にも
たくさんいるわけです。

もう亡くなっていますが、

・ゲーリー・ハルバート
・クレイトン・メイクピース
・ダン・ケネディ

有名どころはこの辺ですよね。

あと、ジョン・カールトンも
非常に有名です。

まぁ、海外には他にも
たくさんセールスコピーライターが
うじゃうじゃいます。

そんな中、世界一と言われた
ゲーリー・ベンシベンガ。

今日お伝えしたいことは、
世界一の基準。

昨日のメールでは、
「限界を突破しよう」という
話をしました。

でも
セールスコピーライターとして
活動し始めたとしても、

基準がないよね
って話をしました。

なので、まずは基準を知るためにも
世界一はどんな基準を持っているのか
お伝えしようと思ったわけです。

さて、世界一のセールスコピーライターは
どんな基準を持っているのでしょうか?

では、僕たち
セールスコピーライターにとって
最も重要な仕事でもある
リサーチの時間について。

あなたは世界一のセールスコピーライターと
言われたゲーリー・ベンシベンガが
どれくらいリサーチすると思いますか?

・・・

・・・

・・・

なんと、
1ヶ月もリサーチするそうです。

これが世界一の基準です。

もちろん、
プロジェクトの規模なども違いますし、
環境・状況も違いますから、

余裕を持って
仕事に取り掛かかれているのだ
と思います。

でも、
世界一のセールスコピーライターでも
リサーチを1ヶ月かけるのだったら、

僕たちもそれくらい
リサーチに時間をかけないといけない
ということです。

あなたは
ゲーリー・ベンシベンガと比べて
どの基準で仕事をしていますか?

世界一と比べると
あまりにも差がありすぎて
想像しづらいかもしれませんが、

それくらい基準が違うんだってことは
知らないといけません。

リサーチの時間の他にも、
ビッグアイデアを見つけることや
ヘッダーを書くスピード、

コピーを書くスピードなど
想像もつかないくらい早いはずです。

僕たち人間は
何か比べるものがないと
良いのか、悪いのか判断できない
脳の構造になっています。

なので、
世界一の基準を知ることで、

自分がいかに低い基準だったのか
やっとわかるようになるのです。

世界一になるつもりはなくても、
あなたが成長するために基準として
知っておくべきだと僕は思っています。

ぜひ、この基準を参考にして
日々活動してみてください。

きっとあなたの基準も
だんだんと高くなり、
成長につながるはずです。

それでは
本日も素晴らしい1日を過ごしていきましょう!

藤原

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったら今すぐシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

セールスコピーライターが最短最速で独立を成功させるための無料レポート

独立を1年以内に成功させるセールスコピーライターのための仕事の獲得方法やマインドセット、時間管理術などについてまとめているので、非常にお役に立つはずです。

この記事を書いた人

父はサラリーマン、母は専業主婦と一般的な家庭で不自由なく過ごさせてもらい、4年制大学卒業後、商社に入社。

その後、脱サラして個人セレクトショップで販売・セールスの基礎を学ぶ。

4年半働いたアパレル販売を退社。

フリーターとして飲食店で働きながら、将来の夢は特になく漠然とただ過ごす日々を送る。

そして30歳が見えてきた29歳の時に転職活動中に

「ペン一本あれば食いっぱぐれないスキル」

という謳い文句に惹かれセールスライティングに興味を持つ。

しかし、2年半で200万円以上の教材を購入し勉強するもたった2万円しか稼げずにセールスコピーライターを諦めかける。

そんな時に2020年4月にコロナウイルスの影響で32歳にして無職になる。

収入源がなくなり、それまで2年半勉強していたセールスライティングで収入を得ることを決意。

それから4ヶ月後には月商66万円を達成し、同年10月には月商132万円。

2021年4月に月商201万円、同年7月には月商375万円を達成し、年商1400万円を突破。

2022年はクライアントの右腕ポジションで年間契約1000万円を結び、現在4社と月額契約を結ぶ。

駆け出しセールスコピーライターが案件を獲得するための営業文作成を得意とする。

出身:大阪
趣味:読書
特技:時間管理

コメント

コメントする

目次