ガジュマルの木

  • URLをコピーしました!

藤原です。

 

仕事部屋にガジュマルの木を置いています。

 

なぜなら、風水で
ガジュマルの木を置くと

「仕事がうまくいく」

と書いてあったからです。

ちなみに、
ガジュマルの木って
どんなのか知ってます?

 

木の幹が太くて、
ちょっといびつな形をしています。

 

こんな感じです

 

僕のガジュマルは幹が分かれていて、
今にも歩き出すんじゃないか?
という幹の形。

 

 

で、冒頭にもお伝えしたように、
僕がガジュマルを買ったのは、

「仕事でうまくいく」

という風水で書かれていた
「結果」が欲しかったからです。

 

つまり、ベネフィットで
購入を決断したということ。

 

ガジュマルの木は通販で買ったのですが、
植木鉢付きで1万円くらいしました。

 

ただ、届くまで
形も大きさもわかりませんでした。

 

でもそんなことは僕には関係ありません。

 

なぜなら、
僕はガジュマルの形や大きさの特徴を
欲しいと思っておらず、

単純に「仕事がうまくいく」という
結果だけが欲しかったからです。

 

僕は「仕事がうまくいく」ことに関して
執着があります^^;

 

なので、
僕に対して何かものを売るのなら、

「仕事でうまくいく」という
ベネフィットを訴求すれば
何か売れるというわけでですね。

 

コレ、ライティングにおいて
最も重要なことです。

 

『アイデアは1つに絞る』

 

ついつい自分の商品を売りたいと思って、
たくさんの良い部分を入れがちですが、

人間の構造的に
たくさんの情報を詰め込むと混乱してしまい、
購入する判断が低下します。

 

実際にこんな実験結果が出ています。

 

ジャムを24種類置いて販売する場合と
ジャムを6種類置いて販売する場合だったら、

どっちの方がより売れるのか?

 

この実験の経緯としては
たくさん種類があったほうが
売れるんじゃね?

と思ったところから始まったそうですが、
勝ったのは6種類と種類を絞って
販売したほうだったのです。

 

24種類のほうは「選べない」
という人が出てきて、
買わない人が出てきたんですね。

 

このことからもわかるように、
選択肢は少ないほうがいいです。

 

だって、今アップルウォッチが、
「健康」推しで広告を出していると思うのですが、

・電話もできます!

・便利です!

・仕事にも使えます!

・健康も意識できます!

って広告出していたら、
「健康になる」という
ベネフィットが薄くなりますよね。

 

あなたはアイデアを絞っていますか?

 

ベネフィットを絞っていますか?

 

難しいですが、
ライティングをするときは
絞ることを意識してみてください。

 

それでは
本日も素晴らしい1日を過ごしていきましょう!

 

藤原

 

P.S

あ、ちなみに今は
ガジュマルの木に愛着があります(笑)

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったら今すぐシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

セールスコピーライターが最短最速で独立を成功させるための無料レポート

独立を1年以内に成功させるセールスコピーライターのための仕事の獲得方法やマインドセット、時間管理術などについてまとめているので、非常にお役に立つはずです。

この記事を書いた人

父はサラリーマン、母は専業主婦と一般的な家庭で不自由なく過ごさせてもらい、4年制大学卒業後、商社に入社。

その後、脱サラして個人セレクトショップで販売・セールスの基礎を学ぶ。

4年半働いたアパレル販売を退社。

フリーターとして飲食店で働きながら、将来の夢は特になく漠然とただ過ごす日々を送る。

そして30歳が見えてきた29歳の時に転職活動中に

「ペン一本あれば食いっぱぐれないスキル」

という謳い文句に惹かれセールスライティングに興味を持つ。

しかし、2年半で200万円以上の教材を購入し勉強するもたった2万円しか稼げずにセールスコピーライターを諦めかける。

そんな時に2020年4月にコロナウイルスの影響で32歳にして無職になる。

収入源がなくなり、それまで2年半勉強していたセールスライティングで収入を得ることを決意。

それから4ヶ月後には月商66万円を達成し、同年10月には月商132万円。

2021年4月に月商201万円、同年7月には月商375万円を達成し、年商1400万円を突破。

2022年はクライアントの右腕ポジションで年間契約1000万円を結び、現在4社と月額契約を結ぶ。

駆け出しセールスコピーライターが案件を獲得するための営業文作成を得意とする。

出身:大阪
趣味:読書
特技:時間管理

コメント

コメントする

目次