100万円の案件を獲得する方法

  • URLをコピーしました!

@自宅の仕事場
藤原です。

先日から開始したグルコンでは、
1回マンツーマンコンサルを
つけているのですが、
すごく喜んでくれています。

どうやら僕の経験したことや
話す内容が結構貴重みたいですね。

喜んでくれてよかったです。

反応が良かったのは、
80万円、100万円の案件を
獲得する方法でした。

さて、

ここでちょっと考えて見てください。

あなたは100万円の商品を
どうやって獲得しますか?

どれだけLPを書いても
100万円の案件になることはありませんよね。

ではどうすればいいのか?

ポイントは、
相手が欲しいものを提案することです。

例えば、あなたはお腹が空いたら、
ご飯が食べたいって思いますよね。

冬になって寒くなると
防寒着が欲しくなるじゃないですか。

そういう人たちは
すでに何か欲しくなっている状態なので、
売るのは比較的簡単です。

あとは、

どうすれば価格の高い
ご飯を選択させるのか?

どうやって高額のアウターを
買ってもらうのか?

を考えるだけです。

あなたも過去を振り返ってみてください。

めちゃくちゃお腹いっぱいなのに、
叙々苑の焼肉が食べたいなって
思わないはずなんですよね。

夏なのに極寒でも耐えられる
カナダグースのダウンなんて
必要ないと思うんですよね。

(カナダグースとはブランド名です)

このようにタイミングは
めちゃくちゃ重要なのです。

僕はダン・ケネディ
(実は生きているんですね。
僕最近まで知らなかったです)の
この言葉が大好きです。

「生ゴミとサラダの違いは
タイミングだけだ」

野菜はタイミングが違えば、
生ごみにもなりますし、
サラダにもなります。

僕たちの売る商品も同じ。

いつ売るのか?

タイミングが違えば、
相手からすると生ゴミなんですね。

でも、タイミングがハマれば
すぐに飛びついてくれる。

非常にシンプルです。

で、そのタイミングは
自分で作ってくださいね。

タイミングはこちらから作るものです。

タイミングと聞くと
自然にやってくるように
思っている方が多いですが、
実際はそうではありません。

なぜ大手企業はテレビCM、
電車内の広告を出し続けるのか?

中小企業はYouTube広告、
Facebook広告などを出し続けているのか?

それは認知して記憶に残すためです。

あなたは自分の存在を
認知させて記憶に残す努力をしてますか?

タイミングは
自分で作り出すことができます。

しかも、僕たちライターは
広告のようにお金を必要としません。

無料で認知させることができ
記憶に残すことができるのです。

ちょっと考えたらわかることなので、
答えは言いませんが、
自分を認知させる行動を起こして、
タイミングを作りましょう。

今日お伝えしたことを実践すれば、
おのずと100万円の売り方もわかるはずです。

ではでは。

藤原

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったら今すぐシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

セールスコピーライターが最短最速で独立を成功させるための無料レポート

独立を1年以内に成功させるセールスコピーライターのための仕事の獲得方法やマインドセット、時間管理術などについてまとめているので、非常にお役に立つはずです。

この記事を書いた人

父はサラリーマン、母は専業主婦と一般的な家庭で不自由なく過ごさせてもらい、4年制大学卒業後、商社に入社。

その後、脱サラして個人セレクトショップで販売・セールスの基礎を学ぶ。

4年半働いたアパレル販売を退社。

フリーターとして飲食店で働きながら、将来の夢は特になく漠然とただ過ごす日々を送る。

そして30歳が見えてきた29歳の時に転職活動中に

「ペン一本あれば食いっぱぐれないスキル」

という謳い文句に惹かれセールスライティングに興味を持つ。

しかし、2年半で200万円以上の教材を購入し勉強するもたった2万円しか稼げずにセールスコピーライターを諦めかける。

そんな時に2020年4月にコロナウイルスの影響で32歳にして無職になる。

収入源がなくなり、それまで2年半勉強していたセールスライティングで収入を得ることを決意。

それから4ヶ月後には月商66万円を達成し、同年10月には月商132万円。

2021年4月に月商201万円、同年7月には月商375万円を達成し、年商1400万円を突破。

2022年はクライアントの右腕ポジションで年間契約1000万円を結び、現在4社と月額契約を結ぶ。

駆け出しセールスコピーライターが案件を獲得するための営業文作成を得意とする。

出身:大阪
趣味:読書
特技:時間管理

コメント

コメントする

目次